だいふくもち【大福餅】の語源・由来

【意味】
餅に小豆餡を包んだ和菓子。

【語源・由来】
江戸時代に、その形状から「腹太餅(はらぶともち)」と呼ばれていたものを、中の餡を甘くして名を改めたもの。「大福」を「太腹」の転とする説もあるが、はっきりしない。形がウズラに似ていることから、室町時代には「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれていた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク