だいふくもち【大福餅】の語源・由来

「大福餅」は、餅に小豆餡を包み込んだ人気のある和菓子です。

この和菓子の名前には、歴史的な背景と変遷があります。

室町時代には、大福餅の特有の形状がウズラの形に似ていたことから、「鶉餅(うずらもち)」という名前で呼ばれていました。

この名称は、その見た目の特徴から名付けられたものです。

そして、時が経って江戸時代に入ると、大福餅は「腹太餅(はらぶともち)」という名前で知られるようになりました。

その理由は、大福餅の丸くてふっくらした形状から来ていると言われています。

しかし、その後、大福餅の中に包まれる小豆餡の味付けがより甘く変わる過程で、その名前も変わっていったとされています。

この新しい甘い味の大福餅が「大福餅」として広まっていったのです。

また、その名前の「大福」という部分には、「太腹」の言葉が転じて名付けられたのではないかという説もあるのですが、これについての確固とした証拠や結論はまだ存在していません。

このように、「大福餅」の名前は、時代やその形状、味の変遷を通じて、現在の名称に至っています。

【大福餅】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「大福餅」の名前や歴史的背景、その変遷や由来に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 説明
定義 餅に小豆餡を包み込んだ人気の和菓子。
室町時代の名前 「鶉餅(うずらもち)」:形状がウズラの形に似ていたため。
江戸時代の名前 「腹太餅(はらぶともち)」:丸くてふっくらした形状から。
名前の変遷 小豆餡の甘さの変化と共に、「大福餅」の名前で広まる。
名称の由来説 「太腹」の言葉が転じて「大福餅」と名付けられたのではないか。証拠や結論は明確ではない。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。