ちりなべの語源・由来

【意味】
魚介・野菜・豆腐などを水炊きし、薬味を添えてポン酢と醤油で食べる鍋物。

【語源・由来】
ちり鍋は、幕末から明治にかけ、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりという。新鮮な切り身を熱い湯の中に入れると、身がちりちりと縮むことからとされる。材料の名を頭につけて「鯛ちり」「鱈ちり」「河豚ちり」などという。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。