どうみょうじ【道明寺】の語源・由来

【意味】
関西で桜餅を指すことば。

【語源・由来】
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの)を「道明寺糒」(「糒」は保存・携帯用の飯の意)という。関西では、それをひきわりにしたものを用いて桜餅を作ることから。糒の粒のままのものは「荒道明寺」と呼ぶ。「道明寺糒」は、大阪の道明寺でつくられたことから。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。