ちくわ【竹輪】の語源・由来

【意味】
竹輪とは、魚肉のすり身にデンプンなどを加えて練り、細竹や金属製の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりした食品のこと。

【語源・由来】
魚肉のすり身にデンプンなどを加えて練り、細竹や金属製の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりした食品のことを蒲鉾(かまぼこ)と呼んでいたが、桃山時代に、現在売られているような板付きの物にると、それを「蒲鉾」と呼び、もともとのものは、その切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪の蒲鉾」と呼ばれ、省略されて「竹輪」となった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。