ちくわ【竹輪】の語源・由来

「竹輪」は、魚のすり身とデンプンを練り合わせた食品で、細い竹や金属の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりして作ります。

このような食品はもともと「蒲鉾」として知られていました。

しかし、桃山時代に現在のような板付きの蒲鉾が登場した際、それを「蒲鉾」と名付けられました。

この新しい蒲鉾の登場によって、元々の棒状の蒲鉾はその形状が竹の輪切りに似ていたため、「竹輪の蒲鉾」という名前が付けられました。

そして、時が経つにつれて「竹輪の蒲鉾」という言い方が省略され、「竹輪」として広く知られるようになったのです。

ちくわ【竹輪】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
食品名 竹輪
成分 魚のすり身とデンプン
製造方法 細い竹や金属の棒に巻きつけて焼く、または蒸す
元々の名前 蒲鉾
桃山時代の変化 板付きの蒲鉾が登場し、それが「蒲鉾」と命名される
「竹輪」の名前の由来 元々の棒状の蒲鉾が竹の輪切りに似ていたため、「竹輪の蒲鉾」と名付けられる
現代の呼称 「竹輪の蒲鉾」が省略され、「竹輪」として広く知られるようになる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。