そうめん【素麺】の語源・由来

【意味】
小麦粉に塩水を加えてこね、油を塗って細く引き延ばして干した麺。

【語源・由来】
鎌倉、室町時代に中国から伝わり、古くは「索麺」(さくめん)と書いた。それが変化して「そうめん」となった。「素」は、麺が白いことから、白い意の「素」の字を当てたとする説、「索」と書くべきところを誤って「素」と書いたという説がある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。