せんべい【煎餅】の語源・由来

【意味】
小麦粉や米の粉などを練り、薄く延ばして焼いた菓子。

【語源・由来】
中国から伝わった菓子で、「せんべい」は漢音。平安時代の文献に例が見える。当時は練った小麦粉を油で煎ったものだったが、しだいに油を使わない焼き菓子に変化した。

スポンサーリンク
スポンサーリンク