つ行つくだに【佃煮】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 魚介や海藻などを醤油・砂糖などで味濃く煮しめたもの。 【語源・由来】 佃煮の「佃」は、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)のこと。江戸時代、将軍に魚を献上していた佃島の漁師が、自家用の保存食として作り始めたことから。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐