つくだに【佃煮】の語源・由来

【意味】
魚介や海藻などを醤油・砂糖などで味濃く煮しめたもの。

【語源・由来】
佃煮の「佃」は、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)のこと。江戸時代、将軍に魚を献上していた佃島の漁師が、自家用の保存食として作り始めたことから。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。