さんりんぼう【三隣亡】の語源・由来
【意味】 暦注で、この日に建築をすれば火災を起こし、近隣3軒をも亡ぼすという忌日。 【語源・由来】 「三隣亡」は、明治以前は「三輪宝」と書き、「天」「地」「人」の三点の中央に宝が位置することを意味した。江戸時代の暦注には…
【意味】 暦注で、この日に建築をすれば火災を起こし、近隣3軒をも亡ぼすという忌日。 【語源・由来】 「三隣亡」は、明治以前は「三輪宝」と書き、「天」「地」「人」の三点の中央に宝が位置することを意味した。江戸時代の暦注には…
【意味】 ①3種の楽器の拍子が揃う。 ②3つの要件がすべて備わっている。 【語源・由来】 「三拍子揃う」の「三拍子」は、小鼓・太鼓・大鼓など3種の楽器で拍子をとることをいう。三拍子が揃うと、調和がとれることから、3つの要…
【意味】 菅笠の一種。顔面をおおうように深く造ったもの。貞享(1684~1688)頃から行われる。三度飛脚などが用いたことからの名。大深(おおぶか)。 【語源・由来】 「三度笠」は、三度飛脚が用いたことからの名。三度飛脚…
【意味】 はきものの一種。つま先やかかとを露出させ、甲を紐やバンドで作ったもの。 【語源・由来】 「サンダル」は、板を意味するギリシヤ語「sandalion」、ラテン語の「sandalium」から。サンダルの起源は分かっ…
【意味】 クリスマスの前夜、子どもたちに贈り物を配っていくという赤外套・白いひげの老人。この話はもとアメリカに移住したオランダ人によって伝わり。クリスマスに贈り物をする習慣と結びつき、世界各国に広まった。 【語源・由来】…
【意味】 ミカン科の落葉低木。日本の各地、中国・朝鮮半島に自生。高さ約3m。枝にとげが多い。葉は小型の羽状複葉。春、黄色の小花を開く。雌雄異株。乾果は裂けて黒い種子を散らす。葉と果実は香気と辛味が強く、芽は「木の芽」と称…
【意味】 (傘の略字「仐」が「八十」と読めるところから)80歳のこと。また、80歳の賀の祝い。 【語源・由来】 「傘寿」は、傘の略字「仐」が「八十」と読めるところから、80歳をいうようになった。傘寿の祝いは、古希・喜寿と…
【意味】 フトモモ科の落葉高木、またその未熟果を乾燥した香辛料。西インド諸島の原産で、主要な香辛料クローブ(丁子)・シナモン(肉桂)・ナツメグの香気を併せ持つもので、オールスパイスとも呼ばれる。ピメント。 【語源・由来】…
【意味】 サバ科の海産の硬骨魚。全長約1mに達する。まぐろを細長くした形。体の上部に青緑色の斑紋を密布。南日本に普通で、瀬戸内海では春に来遊、冬に外海へ出る。美味。小さいものをサシゴまたはサゴチという。広義にはサバ科サワ…
【意味】 シソ科の観賞用一年草。高さ約50cm、葉は卵型。ブラジル原産で、園芸品種が多く、夏・秋、穂を成して大きい濃紅色の唇形花を開く。萼も同色。緋衣草。また、広くはシソ科アキギリ属(学名サルビア)植物。新旧両大陸の熱帯…