サラリーマンの語源・由来

【意味】
俸給生活者。給料生活者。月給取り。

【語源・由来】
「サラリーマン」は、英語「salaried man」から。英語では「office worker」の方が一般的。「salary man」とも書かれるが、「salary man」は和製英語で、英語に逆輸入された。
「salary」は塩金を意味するラテン語「salarium」から。古代ローマで、兵士に、貴重だった塩を買うために金が与えられたていたことに由来する。「salarium」は、塩の意の「sal」に由来し、英語の「salt」もラテン語「sal」に由来する。
日本でサラリーマンという語が使われ始めたのは大正時代で、いわゆるホワイトカラーと同義で用いられた

スポンサーリンク
スポンサーリンク