さんりんぼう【三隣亡】の語源・由来

「三隣亡」という言葉は、現代では建築をすると火災を起こして、近隣の3軒までをも亡ぼすとされる忌日を意味します。

しかしこの言葉の背景を振り返ると、その由来は意外な事実が隠されています。

もともと、この言葉は「三輪宝」として知られていました。

この「三輪宝」は「天」「地」「人」の三点の中央に宝が位置することを示しており、この日は特に吉日として扱われていたのです。

実際、江戸時代の暦注を見ると、「三輪宝」の日には「屋立てよし」とか「蔵立てよし」といった、建築に適している日として記されていたのです。

しかし、何らかの時期に、この「三輪宝」が忌日として扱われるように変わってしまいました。

「三輪宝」の「屋立てよし」という記述の「よし」を「あし」、つまり「悪し」と誤解したことが原因とされています。

この誤解から、かつての吉日が逆に避けられる忌日となり、「三輪宝」が「三隣亡」として伝えられるようになったのです。

【三隣亡】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「三隣亡」という言葉の起源、現代の意味、そしてその背景をカンタンにまとめます。
属性 詳細
言葉 三隣亡
現代の意味 建築をすると火災を起こして、近隣の3軒まで亡ぼす忌日
もとの言葉 三輪宝
「三輪宝」の意味 「天」「地」「人」の三点の中央に宝が位置する吉日
江戸時代の暦注 建築に適している日として記されていた
誤解 「よし」を「あし」(悪し)と誤解
結果 吉日が忌日となり、「三輪宝」が「三隣亡」として伝わる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。