【意味】
急性胃腸炎の原因ウイルスの一つ。手指や食品を介して経口感染し、ヒトの腸管で増殖、嘔吐・下痢・腹痛・発熱を起こす。原因食材として二枚貝が重要。旧称、小型球菌ウイルス・ノーウォーク様ウイルス。ノロウイルス。
【語源・由来】
1968年アメリカのオハイオ州ノーウォークで集団発生した急性胃腸炎患者から検出されたことから、当初、「ノーウォークウイルス」と呼ばれた。その後、近縁の小型球形ウイルスが多数発見されたことから「ノーウォーク様ウイルス」と呼ぶようになった。1977年、日本の北海道札幌市で集団発生した胃腸炎から、ダビデの星形のウイルスが発見され「サッポロウイルス」と名付けられ、同型のものを「サッポロ様ウィルス」と呼んだ。その後、2002年、国際ウイルス学会で、「サッポロ様ウイルス」と呼ばれていたものを「サポウイルス」と呼ぶことにした。