【意味】
サバ科の海産の硬骨魚。全長約1mに達する。まぐろを細長くした形。体の上部に青緑色の斑紋を密布。南日本に普通で、瀬戸内海では春に来遊、冬に外海へ出る。美味。小さいものをサシゴまたはサゴチという。広義にはサバ科サワラ属魚類の総称。馬鮫魚。
【語源・由来】
「サワラ」は、まぐろを細長くしたような体形なので、「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとされる。
【意味】
サバ科の海産の硬骨魚。全長約1mに達する。まぐろを細長くした形。体の上部に青緑色の斑紋を密布。南日本に普通で、瀬戸内海では春に来遊、冬に外海へ出る。美味。小さいものをサシゴまたはサゴチという。広義にはサバ科サワラ属魚類の総称。馬鮫魚。
【語源・由来】
「サワラ」は、まぐろを細長くしたような体形なので、「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったとされる。