さる・さるどし【申・申年】の語源・由来

「申」や「申年」という言葉は、十二支のうち第9番目を指し、これは動物の猿を象徴としています。

方角としては、西から南に向かって30度の位置を指します。

また、古い日本の時刻の名称としては、現代の午後4時頃を意味し、一般的には午後3時から5時の間の時刻を指す場合もあります。

言葉「申」の由来に関して、この文字はもともと「しん」と読まれていました。

この文字は稲妻を表現する形をしており、それは現代の「電」の元となった文字です。

そして、その意味は果実が成熟し、固まる様子を示しています。

それでは、なぜ「申」が「サル」を意味するようになったのでしょうか。

これは、十二支の考え方を庶民、特に教養のない人々にも理解させ、普及させるために行われたものと考えられます。

しかし、なぜ猿が十二支の中でこの位置に選ばれたのか、またその選ばれた理由については、詳細が不明とされています。

【申・申年】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「申」や「申年」に関する基本的な情報やその由来についてのポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
位置・象徴 「申」は十二支の第9番目で、猿を象徴とする。方角としては西から南へ30度の位置。
時刻としての「申」 古い日本の時刻の名称として、現代の午後4時頃を指し、また一般的には午後3時から5時の間の時刻を意味する。
「申」の文字の由来 もともと「しん」と読まれており、稲妻を表現する形。現代の「電」の元となった文字で、果実が成熟する様子を示している。
十二支と「サル」の関連 十二支の考えを庶民に理解させるためのものと思われる。しかし、猿が十二支の中でこの位置に選ばれた理由や背景については詳細不明。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。