さる・さるどし【申・申年】の語源・由来

【意味】
①十二支の第9.動物では猿に当てる。
②西から南へ30度の方角。
③昔の時刻の名。今の午後4時ごろ。また、およそ午後3時から5時の間の時刻。

【語源・由来】
「申」が、元々は「しん」と読む。稲妻を描いたもので、「電」の原字。果実が成熟し、固まってゆく状態を表しているとされる。これを「サル」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるためだが、順番や選ばれた理由は不詳。

スポンサーリンク
スポンサーリンク