さんどがさ【三度傘】の語源・由来

【意味】
菅笠の一種。顔面をおおうように深く造ったもの。貞享(1684~1688)頃から行われる。三度飛脚などが用いたことからの名。大深(おおぶか)。

【語源・由来】
「三度笠」は、三度飛脚が用いたことからの名。三度飛脚とは、江戸時代、月に三度江戸と大阪間を往来した飛脚のこと。

スポンサーリンク
スポンサーリンク