キンモクセイ【金木犀】の語源・由来
【意味】 キンモクセイ科の常緑小高木。中国原産の観賞用植物で、古くから庭木とされる。高さ約3m。葉は狭い長楕円形、革質で堅い。日本のものはすべて雄株で結実しない。秋、橙黄色で芳香の強い小花を多数開く。漢名丹佳。 【語源・…
【意味】 キンモクセイ科の常緑小高木。中国原産の観賞用植物で、古くから庭木とされる。高さ約3m。葉は狭い長楕円形、革質で堅い。日本のものはすべて雄株で結実しない。秋、橙黄色で芳香の強い小花を多数開く。漢名丹佳。 【語源・…
【意味】 映写幕。スクリーン。転じて、映画または映画界。 【語源・由来】 「銀幕」は、英語「silver screen」を訳した語。昔の映写幕は、アルミなどの銀皮膜を表面に塗っていたことから「silver screen」…
【意味】 球技の一つ。1チーム4人の3チームで直径1.2m、重量1kgのボールをヒットし、レシーブを繰り返す。ほぼ正方形のコートの中で行われ、色についての掛け声を出す。ほかに下向きにはじいてはいけない、相手の体に触れるな…
【意味】 キンポウゲ科の多年草。山野・田のあぜなどに普通。高さ約50cm。茎は中空、葉とともに毛が多い。根生薬は長柄をもち、3深裂、茎葉は無柄で線形。晩春から初夏、数花をつける。花は黄色。痩花は多数集まって球状。有毒。ウ…
【意味】 ①ア.金平浄瑠璃の主人公の名。坂田金時の子で、子四天王の一人。剛勇無双で、その名を冠して、強いもの、丈夫なもの、立派なものの意を表す。 イ.金毘羅浄瑠璃の略。 ②男のように意地強くたけだけしい女。黄表紙。 ③き…
【意味】 ①布・皮などでつくり、口をひもでくくり、中に金銭などを入れて携帯する袋。横襞(よこひだ)。狂言。 ②江戸時代の私娼の一つ。 ③江戸時代、遊里などで客を指す隠語。略して「きんちゃ(金茶)」とも。 【語源・由来】 …
【意味】 キク科の鑑賞用一年草。高さ約30cm。葉はへら状、無柄。花は頭花で、帯赤黄色。地中海沿岸の原産。房総半島・淡路島などで切花用に大規模に栽培。春から数か月にわたって咲く。恥知らず。長春花。カレンジュラ。 【語源・…
【意味】 「しゃり」は俗に白米の飯。1940年代、日本の食糧不足の時代の語。 【語源・由来】 「舎利」は仏陀または聖者の遺骨を意味する語。サンスクリット語「sarira」の音写。塔におさめて供養し、広く信仰の対象とされた…
【意味】 毛髪がなく、金柑(きんかん)のように赤く光った頭。はげあたま。きんかんあたま。 【語源・由来】 「金柑頭」は、頭髪の薄い状態が、丸くて黄色くつやのある柑橘類の「金柑」ににていることから。また、安土桃山時代に書か…
【意味】 ①(「雄」を「麒」、雌を「麟」という)中国で聖人のでる前にあらわれるという想像上の動物。形は鹿に似て大きく、尾は牛に、蹄は馬に似、背毛は五色で毛は黄色。頭上に肉に包まれた角がある。生草を踏まず生物を食わないとい…