キャベツの語源・由来

【意味】
アブラナ科の一年生または二年生葉菜。ヨーロッパ原産。古来、世界で広く栽培。日本での栽培は明治初年以降。品種が多い。中央の葉は密に重なって結球し、生食・煮食または漬物用。甘藍(かんらん)。タマナ。

【語源・由来】
「キャベツ」は英語「cabbage」から。「cabbage」は、頭を意味するラテン語「caput」から。それがフランス語に入り「caboche」となり、英語の「cabache」となり、現在の「cabbage」になった。その際、意味も「頭」から「キャベツ」の意になったとされる。別名の甘藍(かんらん)は中国語名の甘藍から。タマナは、結球する性質に由来する。 日本へは幕末にオランダ人の手で渡来し、明治末頃から一般化した。

スポンサーリンク
スポンサーリンク