おしゃまの語源・由来
「おしゃま」という言葉は、元々は猫を指す言葉であり、その後に「幼いながらも大人びている少女」を指すようになりました。 この変遷は、江戸時代に歌われたある歌に由来します。 その歌では「猫じゃ猫じゃとおしゃます(=おっしゃい...
「おしゃま」という言葉は、元々は猫を指す言葉であり、その後に「幼いながらも大人びている少女」を指すようになりました。 この変遷は、江戸時代に歌われたある歌に由来します。 その歌では「猫じゃ猫じゃとおしゃます(=おっしゃい...
「おくゆかしい」という表現は、上品で慎み深く、人々の心を引きつけるような魅力があるという意味です。 この表現の語源には、心が引かれて見たい、知りたいと思う意味の「ゆかし」があります。 この「ゆかし」は、元々は「行かし」と...
「奥の手」という表現は、もともとは「左手」を指していました。 日本の古代文化では、左手は何かと特別に扱われ、尊重されていました。 これは、多くの人が右利きであるため、日常的な作業には右手を使い、左手はある種「とっておき」...
「公」(おおやけ)という言葉の語源は「大宅」(おおやけ)で、これは「おほ(大)」と「やけ(宅)」を組み合わせた言葉で、文字通り「大きい家」または「大きい屋敷」を意味します。 元々、大きな屋敷や邸宅は高い身分の人々、特に王...
「横柄」という言葉は、人を見下すような偉そうな態度を指す言葉ですが、その語源は少々興味深いものがあります。 もともとは「押柄(おしから)」という形で使われていました。 この「押柄」は、「押しが強い」という意味があり、強引...
「扇(おうぎ)」とは、風を送るための折り畳み式の道具を指します。 この言葉の語源は、動詞「あおぐ(扇ぐ)」から派生しています。 特に、「あおぐ」の連用形が名詞化したものとされています。 「あおぐ」という動詞は、物を振って...
「おいそれと」という日本語の表現は、何かをすぐにやったり、簡単に決断したりする様子を示す言葉です。 このフレーズの由来は、感動詞「おい」と代名詞「それ」が組み合わさったものです。 「おい」は元々、人の注意を引くためや返事...
「似非」という言葉は、何かが本物に似ているが、実際には本物ではない、すなわち「見せかけだけの」といった意味で使われます。 この言葉の語源にはいくつかの説があり、一つには「似て非なるもの」という意味から派生したとする当て字...
「うわのそら(上の空)」という表現は、他のことに心が奪われて注意が散漫な状態を指します。 この言葉の歴史は非常に古く、平安時代にまで遡ります。 もともと「空の上方」という意味で使われていた言葉が、時間とともに「心が落ち着...
「浮世」という言葉は、この世がはかなく変わりやすいという意味を表しています。 この言葉の語源は非常に古く、元々は「憂き」という形で使われていました。 この「憂き」は、「憂し」という言葉の連用形で、平安時代には「苦しい」「...
「いらいら」は、心が落ち着かず、焦りや不快感を感じる様子を表現する言葉です。 その語源は、草木の刺(とげ)を指す「いら」という言葉に由来します。 ここでの「いら」は、刺が多く出ている様子を示しています。 草木の刺に触れる...
「いみじくも」という表現は、「非常にうまく」や「適切にも」といった意味で使われます。 この表現の語源は、形容詞「いみじ」に由来しています。 この「いみじ」という言葉自体は、程度がはなはだしいといった意味を持っており、その...
「一介(いっかい)」という言葉は、何かがごくわずかである、または取るに足りないという意味で用いられます。 この言葉の語源には、「介」という漢字がキーとなっています。 この「介」は、仲介する、助ける、入り込むなどの意味を持...
「悪戯(いたずら)」という言葉は、「徒(いたずら)」という言葉と同源です。 この「徒」は、本来、無益なさまや役に立たないさまを意味します。 この「無益なさま」が時間を経て「悪ふざけ」や「人の迷惑になるような行為」といった...
「いいなずけ」、または「許婚」という言葉は、婚約者を指す日本語の表現です。 この言葉の語源は、結婚を約束するという意味の古い日本語の動詞「言い名付く(いひなづく)」から来ています。 具体的には、この動詞の連用形である「言...
「あられもない」という表現は、元々「あり得るはずがない、ありえない、とんでもないこと」といった意味で用いられています。 この表現は、助詞「あり」に可能の助動詞「る」が加わり、さらに「も」および「なし」と続く形で構成されて...
「あらずもがな」という表現は、日本語において「むしろないほうがよい」という意味で使われます。 この言葉の語源は、文中にもあるように、「あらず」という部分に願望の助詞「もが」と感動の助詞「な」が加わった形から来ています。 ...
「あまた」という言葉は、「あまる(余る)」や「あまねく(遍く)」といった語幹から派生しています。 元々この言葉は、何かが程度や量において「はなはだしい」、すなわち「極端な」または「過度な」状態を指す用語として用いられてい...
「当てずっぽう」という言葉は、いいかげんな判断やそのような行動を指します。 この言葉の語源を追うと、「当て推量(あてずいりょう)」という表現にたどり着きます。 この「当て推量」とは、具体的な根拠や証拠がないままに推測や判...
「あっぱれ」という言葉は、日本語で「見事である」や「素晴らしい」といった意味を持ちます。 この言葉の語源は、古語の感動詞「あは」に由来します。 「あは」は、人々が喜びや悲しみ、愛惜、感嘆などの強い感情を表現する際に使われ...
日本語の表現「あっけらかん」には主に二つの意味があります。 一つ目は人が驚きやあきれた状態で、口をぽかんと開けている様子を指します。 二つ目は何事にも平気で、楽に取り扱っている状態を意味します。 この言葉の語源にはいくつ...
「新しい」という日本語の単語は、その語源を平安時代にさかのぼることができます。 元々は「あらたし」と呼ばれていました。 この「あらたし」は、動詞「あらたむ」や「あらためる」と同じ語根を持っています。 これらの動詞は、何か...
「あたぼう」という言葉は、日本語の俗語で、その意味は「当たり前である」ということです。 この言葉は江戸時代に起源を持ち、その語源は「あたりまえだ、べらぼうめ」というフレーズから来ています。 このフレーズを短縮した形が「あ...
「朝飯前」(あさめしまえ)という言葉は、日本語で物事が非常に簡単であるという意味で使われます。 この表現の語源は、文字通り「朝飯(朝ごはん)を食べる前」という時間帯に由来しています。 朝飯を食べる前の時間は通常、一日の始...
「憧れる」という言葉は日本語の中でも特定の感情や状態を非常に繊細に表現しています。 この言葉の語源や由来を理解することは、日本文化や人々の心情に対する深い洞察を与えるかもしれません。 元々は「あくがる」という形で使われて...
「あぐら(胡坐)」という言葉は、日本語で特に足を組んで座るスタイルを指します。 この言葉の語源について考えると、「あぐら」は、主に「あ(足)」と「くら(座)」の二つの要素から成り立っています。 「あ」は足を指す明確な部分...
「あくどい」という日本語の言葉にはいくつかの語源や由来に関する説が存在します。 一つの説は、この言葉が「灰汁(あく)」に由来しているというものです。 灰汁は特に食べ物の苦味や不快な味を表す言葉として用いられます。 この「...
“あからさま”という表現は、その歴史を通じていくつかの意味の変遷を経ています。 元々は「にわかに・急に」という意味がありました。 その後、「一時的・かりそめ」といった意味に変わりました。 この一時...
【意味】 西洋人の愛人となった日本女性。 【語源・由来】 もとは、羊のことで、西洋人の船員が、船中で羊を犯しているという俗説から、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指...
【意味】 下手な医者。 【語源・由来】 「やぶ」は、もともと「野巫」と書き、「田舎の巫医(ふい)」とも言われ、あやしい呪術を用いて治療する医師のことを指した。それに、あざけりの意を込めて、「草深い田舎」の意をもつ「藪」を...