【意味】
はかない世の中。
【語源・由来】
浮世の「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形。平安時代には「つらいことが多い世の中」を意味した。後に、仏教的思想が定着しその厭世観から、この世を「無常のもの」「仮の世」と考えるようになり、定めない世の中の意の漢語「浮世(ふせい)」が重なり合って生まれた語。
【意味】
はかない世の中。
【語源・由来】
浮世の「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形。平安時代には「つらいことが多い世の中」を意味した。後に、仏教的思想が定着しその厭世観から、この世を「無常のもの」「仮の世」と考えるようになり、定めない世の中の意の漢語「浮世(ふせい)」が重なり合って生まれた語。