じんろく【甚六】の語源・由来
【意味】 ①(ぼんやり育った)長男。総領息子をあざけっていう。 ②お人よし。おろかもの。ぼんやり。 【語源・由来】 「順禄(じゅんろく)」の変化とされる。「順禄」は、世襲制度で順を追って家禄を相続すること。いい環境に育ち…
【意味】 ①(ぼんやり育った)長男。総領息子をあざけっていう。 ②お人よし。おろかもの。ぼんやり。 【語源・由来】 「順禄(じゅんろく)」の変化とされる。「順禄」は、世襲制度で順を追って家禄を相続すること。いい環境に育ち…
【意味】 急性皮膚炎の一つ。灼熱感・かゆみとともに、急に皮膚に限定的な浮腫みを生じ、表面が紅色または蒼白となり、時に周囲が紅く腫れる。数時間内に消散するが数日にわたって反復することもある。アレルギーによる血管壁の過敏に基…
【意味】 ジンベエザメ科の海産軟骨魚。現生の魚類中最大で全長10mを越える。体は灰黒色で白い斑点がある。性質は穏やかで、小魚やプランクトンを食べる。全世界の暖海に分布。ジンベイザメ。 【語源・由来】 「ジンベエザメ」は、…
【意味】 19世紀に関西から流行し始めた、夏季、素肌に着る筒袖の上衣。前で打合せ、つけ紐で結ぶ。大人も子供も用い、多くは麻で単に作られた。 【語源・由来】 「甚平」は、甚兵衛とも書き、「甚兵衛」は、甚兵衛羽織のこと。 「…
【意味】 ①新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞。ニュース。 ②新聞紙の略。社会の出来事の報道・解説・論評をすばやく、かつ広く伝えるための定期刊行物。多くは日刊で、週刊・旬刊のものもある。 【語源・由来】 「新聞」は…
【意味】 ①心を配って世話をすること。こころづかい。配慮。 ②心にかけて思いわずらうこと。また不安に思うこと。気がかり。うれえ。 【語源・由来】 「心配」は、江戸時代から使われている「心配り」を音読した和製漢語。
【意味】 ジンチョウゲ科の常緑低木。中国原産。高さ約1m。葉は無柄革質で楕円状披針形、斑(ふ)入りもある。春分前後に15.6花を球形に配列して開く。花は管状、内面は白色。香気が強く沈香・丁字に似ることからの名。通常は雄木…
【意味】 前に進むこともできず、後にも退けず、どうすることもできない窮地に陥る。にっちもさっちも行かないこと。進退これ谷(きわ)まる。 【語源・由来】 「進退谷まる」は、「詩経」大雅・桑柔にある「進退これ谷まる」から。「…
【意味】 ①(「深切」と書く)深く切なること。痛切。 ②人情のあついこと。親しくねんごろなこと。思いやりがあり、配慮のゆきとどいていること。 【語源・由来】 「親切」の「親」は自らする、親しいの意味で、「切」はねんごろ、…
【意味】 電子音合成装置。電子回路の組合せによって制御・合成する機能をもち、楽器として用いる。1950年代にはじまり、60年代に発展。 【語源・由来】 「シンセサイザー」は、合成するものの意の英語「synthesizer…