【意味】
19世紀に関西から流行し始めた、夏季、素肌に着る筒袖の上衣。前で打合せ、つけ紐で結ぶ。大人も子供も用い、多くは麻で単に作られた。
【語源・由来】
「甚平」は、甚兵衛とも書き、「甚兵衛」は、甚兵衛羽織のこと。
「甚兵衛羽織」は、陣羽織から、または、製作者の名前が甚平だったから名付けられたとされる。下級武士や庶民が用いた綿入れの袖なし羽織のことで、丈は膝をおおうくらい。この「甚兵衛羽織」を着物に仕立てたものが「甚平」とされる。
【意味】
19世紀に関西から流行し始めた、夏季、素肌に着る筒袖の上衣。前で打合せ、つけ紐で結ぶ。大人も子供も用い、多くは麻で単に作られた。
【語源・由来】
「甚平」は、甚兵衛とも書き、「甚兵衛」は、甚兵衛羽織のこと。
「甚兵衛羽織」は、陣羽織から、または、製作者の名前が甚平だったから名付けられたとされる。下級武士や庶民が用いた綿入れの袖なし羽織のことで、丈は膝をおおうくらい。この「甚兵衛羽織」を着物に仕立てたものが「甚平」とされる。