ジンギスカン【成吉思汗】の語源・由来

【意味】
溝のついた兜型の鉄鍋で羊肉の薄切りを付け焼きにして食べる料理。成吉思汗ともいう。烤羊肉。

【語源・由来】
「ジンギスカン」は、モンゴル帝国の皇帝チンギス・カンが遠征中に、野外で羊肉を焼いて兵士に食べさせたといわれるが、モンゴルの料理にそのようなものはなく、北海道生まれの料理。第一次世界大戦で羊毛の輸入が途絶え、国内生産に力を入れるために「綿羊百万頭計画」が国主導で始まり、刈り取った後の羊からこの料理が生まれたとされる。
ジンギスカンは、大日本帝国陸軍が、旧満州への進出の際に、羊肉を焼く中国料理、烤羊肉を知り、そこからヒントを得て日本向けに改良されたものといわれる。ジンギスカンと名付けられた理由は不明。

スポンサーリンク
スポンサーリンク