じゅつご【術語】の語源・由来
「術語」とは、学問や特定の分野で使われる専門的な用語を指します。 この言葉の由来は、英語の”technical term”を訳したものとして誕生しました。 ここでの「technical」は専門的な...
「術語」とは、学問や特定の分野で使われる専門的な用語を指します。 この言葉の由来は、英語の”technical term”を訳したものとして誕生しました。 ここでの「technical」は専門的な...
「主義」という言葉は、英語の「principle」や接尾辞の「-ism」を日本語に翻訳したときに用いられることが多いです。 この言葉は、特定の学説や立場を基づいた理念、または普段持っている考えや主張を示すものとして使われ...
「主観」という言葉は、英語の「subject」を翻訳して作られたものです。 この翻訳は、明治時代以降に活動した西周(にしあまね)によって行われました。 この言葉は、個人の経験や立場を基にした独自の見方や考え方を指します。...
「宗教」という言葉は、現在では神や絶対者への信仰を意味する言葉として広く認識されていますが、その語源は仏教に由来しています。 元々、「宗教」は仏教の言葉で、「宗の教え」を指しており、これは「究極の真理を示す教え」という意...
「自由」という言葉は、現代日本で非常に一般的であり、私たちの権利や価値観の基盤として理解されています。 この言葉の背後には、歴史的な変遷と独特な経緯があります。 「自由」の語源は、もともとは漢籍の言葉で「勝手気まま」や「...
「社会」という言葉は、英語の”society”を訳す際に生まれたものです。 その起源は明治時代に遡ることができます。 具体的には、明治8年(1875年)に、小説家であり新聞記者でもあった福地源一郎...
「市民」という言葉は、もともと英語の「citizen」を日本語に訳した際に用いられました。 しかし、その起源はもっと古く、中国の古典文献である「史記」にもその使用例が見られます。 その際の意味は「都会の人」として使われて...
「実験」という言葉は、理論や仮説を実際に試してその正しさを確認する行為を指します。 この言葉の起源について探ると、英語の「experiment」がその基となっていますが、それだけでは終わりません。 実際、この「実験」とい...
「時代錯誤」という言葉は、時代に逆行した考えや行動を指すもので、日常的には「時代遅れ」として捉えられることも多いです。 この言葉の背後には、英語の「Anachronism」という単語が存在します。 この英語の単語は、時代...
「自然淘汰」という言葉は、進化論の中で重要な概念として使われるもので、環境に適応できない種は徐々に減少し、適応することができる種は生き残って繁栄するというプロセスを指します。 この言葉の起源は、英語の「natural s...
「試行錯誤」という言葉は、さまざまな方法を試しては間違いを犯し、その経験を通じて正しい答えや解決策を見つけようとする様子を表現する言葉です。 このフレーズは英語の「trial and error」を日本語に翻訳したもので...
「次元」という言葉は、英語の「dimension」を翻訳して作られた言葉です。 元々、この言葉は空間の広がりや拡がりを示す指標として使われていました。 具体的には、直線は一次元、平面は二次元、立体は三次元というように、空...
「時間」という言葉は、英語の「time」を日本語に訳すために生まれました。 明治時代の初めには、この概念を表現するために「時」や「時刻」といった言葉が用いられていましたが、明治初期に「哲学字彙」という文献で「time」の...
「自覚」という言葉は、自分の状態や状況を自ら認識する、あるいは感じ取ることを意味します。 言葉の起源に関しては、実は2つの異なる経緯が存在します。 一つは、英語の「self consciousness」を日本語に翻訳する...
「国会」という言葉は、英語の「congress」を日本語に翻訳したものです。 しかし、その起源はさらに古く、漢籍に由来しています。 もともと「国会」という言葉は、「国家の会計」という意味を持っていました。 その使用例は古...
「個人」という言葉は、英語の”individuale”を訳したものであり、元々は「一個の人」として訳されました。 この「一個人」の表現が、明治中期には「個人」という言葉に略され、それが日本語として...
「国籍」という言葉は、ある国家に所属しているという身分や資格を意味します。 この言葉の起源は、英語の「nationality」を日本語に翻訳したものとして生まれました。 日本の歴史において、国籍という概念を法律で明確に定...
「国際」という言葉は、多くの国々に関する事柄や事項を意味します。 この言葉の由来は、英語の「international」という言葉を日本語に訳す際に生まれました。 具体的には、江戸時代の後期に出版された漢訳洋学書『万国公...
「後天」という言葉は、生まれた後に身につけるまたは習得する能力や特性を指すものです。 これは「先天」という言葉と対照的に用いられます。 先天は生まれながらに持っている能力や特性を意味します。 この「後天」の語源は、古代中...
「肯定」という言葉は、物事を認めることや価値があると判断することを意味します。 この言葉の起源は、英語の「affirmative」という言葉を翻訳する過程で生まれました。 具体的には、明治時代の論理学者である西周(にしあ...
「権利」という言葉は、特定の利益を自分のものとして当然主張できる資格や立場を意味します。 この言葉の語源は、英語の「right」という言葉の翻訳として日本に取り入れられたものです。 特に、「万国公法」という国際法の旧称を...
憲法という言葉は、国家の最も基本的な法律であり、他のすべての法律よりも優先されるものを指します。 この言葉は、元々漢籍、つまり中国の古典文献から来ており、「国家の掟や決まり」という意味を持っていました。 古い時代には「け...
「現象」という言葉は、我々の感覚で捉えられる外面的な現れを指します。 これは、内面的な「本質」と対比する言葉として使われることが多いです。 この言葉の語源は、ギリシャ語の「phainomenon」から来ています。 このギ...
「けってん」あるいは「欠点」という言葉は、何かが不十分であったり、欠けている部分を指します。 この言葉の起源には、実は2つの異なる説が考えられています。 一つ目の説は、英語の「defect」という言葉が日本語に取り入れら...
「芸術」という言葉は、私たちが思い描く絵画、音楽、文学、演劇など、美しさを想像する活動全般を指します。 この言葉の起源は英語の「art」という語にあります。 もともと「art」という語は、人が創造するものや人工物を意味し...
「形而上」という言葉は、具体的な形を持たない、抽象的や観念的なものを指す言葉として使用されます。 例えば、精神や宇宙の根本原理のようなものを指す際にこの言葉が選ばれます。 この言葉の起源は英語の「Metaphysical...
「警察」という言葉は、国民の安全や国家の秩序を維持するために活動する機関を指す言葉として日常的に用いられています。 この言葉の起源は、フランス語の「police」にあります。 そして、この「police」という語自体は、...
「経済」という言葉は、現代では財貨の生産、流通、消費に関わるシステムを指します。 しかし、この言葉の背後には深い歴史と意味の変遷があります。 もともと「経済」という言葉は、英語の「economy」の訳語として生まれました...
「銀行」という言葉は、英語の「bank」を訳したもので、元々は中国の漢訳語から借用されたとされています。 初めてこの語が使われた当時、その意味は「両替屋」、つまり通貨を交換する業者を指していました。 日本で「銀行」という...
「共鳴」という言葉は、現在では「深く同感すること」などの感情や意見に関連する状態を指すことが一般的ですが、元々は物理学で使用される専門用語でした。 物理学において、共鳴とは振動体が外部からの振動に反応して、特に大きな振幅...