【意味】
自分の状態について、認識していること。
【語源・由来】
英語self consciousnessの訳語。幕末に、consciousの訳語として当てられた例がある。もとは仏教語で「自ら悟ること」の意。平安時代の「性霊集」などにも例が見られることから、古くから用いられていた。
し行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
自分の状態について、認識していること。
【語源・由来】
英語self consciousnessの訳語。幕末に、consciousの訳語として当てられた例がある。もとは仏教語で「自ら悟ること」の意。平安時代の「性霊集」などにも例が見られることから、古くから用いられていた。