【意味】
財貨が生産・流通・消費されること。また、そのシステム。
【語源・由来】
英語economyの訳語。「経世済民」、「経国済民」を略してできたことば。国(世)を治めて、民を苦しみから救済することを意味し、現代でいう「政治」の意味に近い語だった。日本では、江戸時代の学者用語に現れ、理念的な政治政策の意味として用いられていたが、現在の意の「経済」は、明治後期から一般化した。
【意味】
財貨が生産・流通・消費されること。また、そのシステム。
【語源・由来】
英語economyの訳語。「経世済民」、「経国済民」を略してできたことば。国(世)を治めて、民を苦しみから救済することを意味し、現代でいう「政治」の意味に近い語だった。日本では、江戸時代の学者用語に現れ、理念的な政治政策の意味として用いられていたが、現在の意の「経済」は、明治後期から一般化した。