しゃかい【社会】の語源・由来

「社会」という言葉は、英語の”society”を訳す際に生まれたものです。

その起源は明治時代に遡ることができます。

具体的には、明治8年(1875年)に、小説家であり新聞記者でもあった福地源一郎(通称:桜痴)が「東京日日新聞」にてこの言葉を使用したのが、文献としては最初の記録とされています。

それ以前には、英語の”society”を日本語に訳す際には、「交際」や「仲間」、「社中」といった言葉が使われていました。

しかし、福地源一郎の提案により、「社会」という言葉が確立され、現在に至るまで日本語の中で広く使われるようになりました。

しゃかい【社会】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「社会」という言葉の起源やそれに関連する情報をカンタンにまとめます。
ポイント 説明
言葉の起源 英語の”society”の訳語として
最初の使用 明治8年(1875年)、福地源一郎(桜痴)が「東京日日新聞」で使用
それ以前の訳語
  • 「交際」
  • 「仲間」
  • 「社中」など
「社会」の確立 福地源一郎の提案により、「社会」という言葉が広く使われるようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。