ごじる【呉汁・豆汁】の語源・由来
「呉汁」または「豆汁」は、大豆を水に浸してすりつぶして作る「ご」という豆の汁を用いた味噌汁を指します。 この「ご」は、豆汁の意味であり、その汁を用いて作られる味噌汁が「ご汁」と呼ばれたのです。 ここで、呉汁の「呉」は特定...
「呉汁」または「豆汁」は、大豆を水に浸してすりつぶして作る「ご」という豆の汁を用いた味噌汁を指します。 この「ご」は、豆汁の意味であり、その汁を用いて作られる味噌汁が「ご汁」と呼ばれたのです。 ここで、呉汁の「呉」は特定...
「ゴシップ」という言葉は英語の「gossip」から取り入れられたもので、私たちが今日理解するような「うわさ話」や「有名人の私生活に関する話題」を指すようになりました。 興味深いことに、この言葉の原点は「名付け親」という意...
「こじつけ」という言葉は、動詞「こじつける」の名詞形として使われています。 その元となったのは「故事付ける」という言葉で、ここでの「故事」は昔からの事柄や伝わるいわれを指しています。 そして「付ける」は、何かを関連付ける...
「虎視眈眈」という言葉は、古典「易経」の中の頤卦から由来しています。 この言葉の中に含まれる「虎視」という部分は、文字通り「虎が獲物を見ること」を意味しています。 また、「眈眈」という部分は、「鋭く、集中して獲物を狙うさ...
「乞食」は、元々仏教の用語として使われており、「コツジキ」と発音されました。 この言葉は、僧が人々の家の門前に立ち、食物を求めて托鉢する行為を指していました。 ところが、時間の経過とともにこの言葉は変化していきました。 ...
「腰」は、人の体の特定の部位を指す言葉として知られていますが、それ以外にも様々な意味で使われています。 例えば、衣服の腰部分、建物や器物の下部、山の麓、弾力や粘りのこと、姿勢や構え、さらには特定の数え方や装飾品に関するも...
「ゴサイバ」または「御菜葉」は、アカメガシワやイチビなどの植物の異称として使われています。 この言葉の語源を探ると、「御」は接頭語として使われ、何かを尊重や敬意を示す意味でつけられることが多いです。 一方、「菜」は食物を...
「コサージュ」という言葉は、私たちが一般的に思い浮かべる小さな花飾りだけでなく、婦人服の胴部やぴったりと合った胴衣をも指します。 この言葉の起源は英語の「corsage」であり、さらに深く掘るとフランス語の「corsag...
茣蓙(ござ)、または蓙、は藺草(いぐさ)の茎で織り上げられたむしろ(畳み敷くもの)で、特にその縁取りが施されたものを指します。 藺草は昔から多くの用途で使われてきた植物で、その茎を使ってむしろが織られました。 この言葉の...
「心」という言葉は、私たちが感じる様々な感情や考え、さらには物事の中心や意味など、多岐にわたる概念を表す言葉として用いられています。 この言葉の背後には、深い語源と由来が存在します。 「心」の語源は、禽獣の臓腑、すなわち...
「沽券に関わる」という表現は、評判や品位、体面などが損なわれる、あるいは差し障りが生じることを意味しています。 その語源は「沽券」という言葉にあります。 「沽」という字は「売る」という意味を持ちます。 そして、「沽券」は...
「こけにする」という言葉は、人を軽視や蔑視する意味で使われます。 この言葉の背景には、仏教語である「虚仮」が関係しています。 元々、「虚仮」は外見と実際の内面とが異なる、つまり形と内容が一致しないことを指す言葉であり、本...
「こけし」という郷土人形は、日本の東北地方を代表する特産品であり、轆轤(ろくろ)を使って木を削り、円筒形の胴部と丸い頭部を持つ特徴的な形状をしています。 彩色により簡素ながらも女の子の姿を描き出しており、多くの地域や職人...
「極楽とんぼ」という表現は、軽やかでのんきな人を指す時の揶揄的な言葉として使われます。 この言葉の「極楽」という部分は、安楽な生活や快適な境遇を意味する古い言葉で、江戸時代から存在しています。 一方、「とんぼ」は、その優...
「極楽」という言葉は、元々阿弥陀仏の居所である浄土を指しており、この浄土は阿弥陀仏が常に説法を行い、苦しみや困難が存在しない安らぎの世界とされています。 この浄土は、信者が死後に生まれ変わる場所とされ、阿弥陀仏を信仰する...
「小首を傾げる」という表現は、首を少し傾けて考えることや疑問に思うことを意味します。 この言葉の中の「小首」とは、首に関連する細かい動作を示す言葉であり、その前についている「小」は接頭語として使用されています。 つまり、...
「御形」とは、ハハコグサの別称であり、春の七草の一つとしても知られています。 この名前「御形」の中の「御」は、接頭語としての敬称を意味し、「形」は「人形」、すなわち「ひとがた」を指します。 昔の日本では、ヨモギを使う代わ...
「古希」または「古稀」という言葉は、70歳の称を指します。 この言葉の由来は、中国の詩人・杜甫の「曲江詩」という詩からきています。 この詩には「人生七十古来稀なり」という詩句が含まれており、ここでの「稀」は「希」という言...
「ゴールド」は英語で「金」や「黄金」を意味する言葉です。 この言葉の起源は、古代インド・ヨーロッパ語の「ghel」という言葉にさかのぼります。 「ghel」はもともと「輝く」という意味を持っていたのですが、時間とともに「...
ゴールデンウィークは、4月末から5月初めにかけての休日が多い期間を指す言葉として日本で用いられています。 元々は「黄金週間」と呼ばれていました。 この言葉の「ゴールデン」は、ラジオやテレビの高い聴取率を持つ時間帯を指す「...
コール天は、ビロードに似た木綿の畝織物の一種で、洋服や足袋の材料として使われます。 この名称の由来には複数の説が存在します。 一つの説として、「corded velveteen」から来ていると言われています。 「cord...
「こおり」という言葉は、動詞「凍る(こおる)」の連用形を名詞化したものから派生しています。 「こおる」という言葉自体は、「こおって固くなる」という意味の「凝る」から来ています。 古くは、水面に張った氷を「こほり」と呼び、...
「コーチ」という言葉の起源は、ハンガリーにある町「Kocs」に関連しています。 この町は、四頭引きの四輪馬車が最初に走った場所として知られています。 その後、イギリス人はこの馬車を、学習者を目的地へと導く道具として比喩的...
「コエンドロ」はセリ科の一年草で、南ヨーロッパが原産の香味料および薬用植物です。 この植物は、特異な香気を持つ茎と葉を持ち、多くの料理に利用されます。 特に、果実は香味料として、また健胃や去痰薬として使用されます。 この...
「呉越同舟」という言葉は、仲の悪い者同士が同じ状況や場所にいること、または、敵対している者同士が共通の目的や困難のために一時的に協力することを意味します。 この言葉の由来は、中国の春秋時代にさかのぼります。 その当時、呉...
「業を煮やす」という言葉は、事の成り行きが予想や期待とは異なる方向に進行し、結果として人々がいらだちや怒りを感じる状態を表現するものです。 この言葉の背後にある「業」という文字は、仏教用語として使用されることが多く、一般...
「蝙蝠」は、私たちがよく知る飛ぶ哺乳類「コウモリ」を指す言葉です。 この名前の由来には興味深い背景があります。 古い日本語には「かはほり」や「かはぼり」という表現が存在し、平安時代の文献「本草和名」には「加波保利」として...
「弘法にも筆の誤り」という言葉は、どんなに熟練した専門家であっても、時折ミスや誤りを犯すことがあるという意味の格言です。 この言葉の背景には、平安時代の著名な僧、空海(弘法大師としても知られる)のエピソードが関連していま...
「興奮の坩堝」という言葉は、ある場や状況が熱狂的な興奮で満ちていることを表す言葉です。 この言葉の中で、「坩堝」という部分は特に注目に値します。 「坩堝」とは、金属を強烈に加熱する際に使用される耐熱性の容器のことを指しま...
「小女子」はイカナゴという魚の一種や、その加工品を指す言葉です。 その名前の由来については、特に「イカナゴ」の中の小さなものを指すことから、「小イカナゴ」が時と共に短縮されて「コウナゴ」、すなわち「小女子」と呼ばれるよう...