ごえつどうしゅう【呉越同舟】の語源・由来

「呉越同舟」という言葉は、仲の悪い者同士が同じ状況や場所にいること、または、敵対している者同士が共通の目的や困難のために一時的に協力することを意味します。

この言葉の由来は、中国の春秋時代にさかのぼります。

その当時、呉と越という二つの国は宿敵として知られていました。

とある時、呉と越の両国の者たちが偶然同じ舟に乗り合わせることになりました。

旅の途中、突如として舟は暴風に遭遇し、転覆の危機に瀕しました。

この危機の中、かつての敵対関係を忘れた両国の者たちは、まるで左手と右手が協力するように、互いに助け合って舟を安定させました。

この出来事は、仲の悪い者同士でも共通の危機や利害の前では協力することができるという教訓を持っており、それが「呉越同舟」という言葉の起源となりました。

今日では、この故事をもとに、敵味方の関係にかかわらず協力する様子や、仲の悪い者同士が同じ場所や状況にいることを指して使われています。

【呉越同舟】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「呉越同舟」というフレーズの意味や背景に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本的な意味 仲の悪い者同士が同じ状況や場所にいること、または、敵対している者同士が共通の目的や困難のために一時的に協力すること
由来の時代 中国の春秋時代
関連する国 呉と越(敵対関係にあった二つの国)
由来のエピソード 呉と越の両国の者たちが同じ舟に乗り合わせ、暴風に遭遇。転覆の危機の中、敵対関係を忘れて協力し、舟を安定させた
言葉の教訓 仲の悪い者同士でも共通の危機や利害の前では協力することができる
現代での使用方法 故事をもとに、敵味方の関係にかかわらず協力する様子や、仲の悪い者同士が同じ場所や状況にいることを指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。