【意味】
①「こつじき(乞食)」。僧が人家の門に立ち、食を乞い求めること。托鉢。
②食物や金銭を恵んでもらって生活するもの。ものもらい。
【語源・由来】
「乞食」は元々は仏教用語で、「コツジキ」といい、僧が人家の門に立ち、食を乞い求める、托鉢のこと。のちに、「こつじき」が転じて「こじき」になり、意味も、ものもらいの意味が強調され、修行僧ではない食物や金銭を恵んでもらって生活するものを指すようになった。「こつじき」の「こつ」は「乞」の慣用音、「じき」は「食」の慣用音。
【意味】
①「こつじき(乞食)」。僧が人家の門に立ち、食を乞い求めること。托鉢。
②食物や金銭を恵んでもらって生活するもの。ものもらい。
【語源・由来】
「乞食」は元々は仏教用語で、「コツジキ」といい、僧が人家の門に立ち、食を乞い求める、托鉢のこと。のちに、「こつじき」が転じて「こじき」になり、意味も、ものもらいの意味が強調され、修行僧ではない食物や金銭を恵んでもらって生活するものを指すようになった。「こつじき」の「こつ」は「乞」の慣用音、「じき」は「食」の慣用音。