ゴギョウ【御形】の語源・由来

【意味】
ハハコグサの異称。春の七草の一つ。おぎょう。

【語源・由来】
「御形」の「御」は接頭語、「形」は人形(ひとがた)のこと。昔は、ヨモギの代わりに御形を用い、「ゴギョウ」の別名ハハコグサから「母子餅」と呼ばれた。3月3日の節句に、母と子の人形と共に母子餅が供えられるようになったことから、「御形」と呼ばれるようになったとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク