【意味】
大豆を水に浸してすりつぶした「ご」(豆汁)を入れた味噌汁。
【語源・由来】
「呉汁」の「呉」は当て字で意味はない。大豆を水に浸してするつぶした汁を「ご(豆汁)」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれる。すりつぶした枝豆を入れた味噌汁の場合は、「青呉汁」や「枝豆呉汁」という。
こ行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
大豆を水に浸してすりつぶした「ご」(豆汁)を入れた味噌汁。
【語源・由来】
「呉汁」の「呉」は当て字で意味はない。大豆を水に浸してするつぶした汁を「ご(豆汁)」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれる。すりつぶした枝豆を入れた味噌汁の場合は、「青呉汁」や「枝豆呉汁」という。