カナリア【金糸雀】の語源・由来
「カナリア」、または金糸雀は、その名前が示すように、原産地はカナリア諸島です。 この名前は、ポルトガル語およびスペイン語の「canaria」から来ています。 さらに興味深いことに、この「canaria」自体はラテン語で「...
「カナリア」、または金糸雀は、その名前が示すように、原産地はカナリア諸島です。 この名前は、ポルトガル語およびスペイン語の「canaria」から来ています。 さらに興味深いことに、この「canaria」自体はラテン語で「...
「かなめ」という言葉は、もともと扇の骨を固定するために末端にはめられる小さい釘を指していました。 この釘は「かにのめ」とも呼ばれ、蟹の目に似た形状をしています。 ここから「かなめ」という表現が派生しました。 その後、この...
「悲しい」「哀しい」「愛しい」の各語は、元々「かなしい」として、感情の切なさや強度を表す形容詞でした。 この「かなしい」の「かな」は、感動の終助詞「かな」が品詞転換したものとされています。 これらの言葉はマイナス面だけで...
「仮名(かな)」という言葉は日本語の音節を表す文字の一種です。 その語源と由来は、漢字がかつて「正式な文字」、すなわち「真名」とされていたのに対して、日本語の音を表すために仮設的に使用される文字だったということに関連して...
「かててくわえて」という表現は、日本語の口語でよく使われるもので、その上に、更にという意味で通常は何か良くない事態が重なる際に使われます。 この表現の語源には、日本語の古い動詞「かつ」(糅つ)が関わっています。 この動詞...
「鬘(カツラ)」は、頭にかぶる毛髪状の装飾品や美容用具のことです。 この言葉は、もともとは「カヅラ」と呼ばれていました。 この「カヅラ」は、本来は人の髪に添えるために他の髪の毛を束ねたもの、つまり「添え髪」や「かもじ」を...
「金」という言葉にはいくつかの語源・由来の説がありますが、正確な起源ははっきりしていません。 一つの説は、金属の「金」が叩かれると「カンカン」という音を発することから来ているとされています。 この音が時とともに音変化を起...
「河童巻」は日本料理の一つで、きゅうりを主な具材とした海苔巻き寿司のことを指します。 この名前は、日本の伝説や神話に登場する妖怪「河童」がきゅうりが大好物であるとされる伝承に基づいています。 河童は水辺に住むとされ、きゅ...
「河童の屁」という表現は、日常の何気ない事象や容易な作業を表すときに使われます。 この表現の語源は興味深く、実は「木っ端の火(こっぱのひ)」という慣用句が起源とされています。 この元々の表現は、木の端切れが燃える火という...
「河童」は日本の伝説や神話に登場する想像上の生物であり、その名前は「河(かわ)」と「童(わらわ)」から由来しているとされます。 具体的には、この生物が子供のような体形で河や川に住むと考えられていたため、「河」に住む「童」...
「買って出る」という表現は、元々花札という日本のトランプゲームから来ています。 花札は通常三人でプレイされるゲームですが、もし参加者が四人以上いる場面では、親から数えて四人目以降の人はゲームから外れる、すなわち「下座」と...
「かったるい」という言葉は、元々は平安時代に「カイナダユシ(腕弛し)」と呼ばれていました。 この古い表現は、「カイナ(腕)」が「ダユシ(だるい)」という意味で、具体的には「腕が疲れてだるい」という状態を指していたのです。...
「カッターシャツ」という名称は、大正7年(1918年)に大阪のスポーツ用品メーカー美津濃(現在はミズノとして知られる)が作成したスポーツシャツの商標名から生まれました。 このシャツは、一般的なワイシャツとは異なり、カラー...
「カッコウ」または漢字で「郭公」と表記される鳥の名前は、その特有の鳴き声「かっこう」から来ています。 この鳴き声に由来する名前は、日本だけでなく、他の多くの国や言語でも共通しています。 つまり、この鳥の特徴的な鳴き声がそ...
「恰好」または「格好」という言葉は、多様な意味を持ち、その用法も広いですが、その語源を見ると、語の成り立ちがよく理解できます。 「恰好」は、「恰」と「好」という二つの漢字から成り立っています。 「恰」は「ちょうど」を意味...
「がっかり」と「がっくり」は、日本語においてよく使われる表現で、どちらも何らかの失望や落胆、または気持ちが抜け落ちる状態を表します。 これらの言葉は、擬態語が副詞化した形となっています。 「がっかり」は主に精神的な状態、...
「ガツ」という言葉は、主に豚の消化器官や内臓、腸を指す日本での表現です。 この言葉の語源は、英語の「gut」に由来しています。 英語で「gut」とは、消化器官や腸を意味する言葉で、その複数形が「guts」となります。 こ...
「カツ」という言葉は、主に「カツレツ」の略語として使われます。 カツレツ自体は、その起源をフランス料理の「côtelette」に持ちます。 この「côtelette」は元々、仔牛肉の切り身にパン粉を付けて炒めた料理でした...
「ガチョウ」と呼ばれる鳥は、カモ科に属する家禽であり、主に肉用または愛玩用として飼われています。 この名前の語源は、その特有の鳴き声と鳥の性質を合わせた形で生まれました。 かつては「鵝(が)」とも呼ばれており、この「鵝」...
「形見」という言葉は、文字通り「形を見る」という意味から来ています。 この「形」とは、いなくなった或いは遠くにいる人の存在や思い出を指し、それを「見る」ことで、その人を思い起こす、または感じることができる品物や状況を示し...
「片棒を担ぐ」という言葉は、江戸時代に駕籠(かご)を担ぐ仕事から生まれました。 一つの駕籠を担ぐためには通常二人が必要で、それぞれが一方の棒を担ぎます。 この「片棒」が片方の棒、すなわち先棒か後棒のどちらか一方を指します...
「固唾を呑む」という表現は、何らかの緊張感や不安が高まった状況で、その事の成り行きや結果をじっと待ち構える心情を表しています。 この表現には、生理的な側面も含まれています。 「固唾(かたづまたはかたず)」とは、人が緊張や...
「カタクチイワシ」の名前の由来は、この魚の特有の顎の形状に関連しています。 具体的には、下あごが上あごに比べて小さく、この形状が片方の口しかないように見えることから、この名前が付けられました。 日本語で「片口」とは「一方...
「片仮名(かたかな)」は日本語の仮名文字の一つで、その形状は漢字の一部分を簡略化したものに由来しています。 言い換えれば、元々は漢字の「片」つまり一部分をとって作られた文字なので、「片仮名」と呼ばれています。 この文字体...
「固い」「堅い」「硬い」は日本語で非常に多用される形容詞であり、それぞれ物理的な強度や堅牢性、確実性、精神的なしっかりとした状態など、多くの側面を表現します。 語源については、金石などが触れ合う時の「カタカタ」という音か...
「かすり」という言葉は、日本の織物や染物で特有の模様を指す言葉です。 この模様は、部分的にかすれたような外見が特徴で、規則的なパターンで織りや染めがされます。 言葉自体は「掠れる(かすれる)」という動詞から派生しています...
カスタネットという楽器の名前は、スペイン語の「castaña」に由来しています。 この「castaña」は、スペイン語で「栗の実」を意味します。この楽器名に「栗」が関わる理由には二つの説があります。 一つ目の説は、古代ギ...
「ガス」という語は、オランダ語および英語の「gas」から来ています。 この語を最初に作ったのはベルギーの医師ヤン・ファン・ヘルモントです。 彼はギリシャ語で「混沌」を意味する「khaos(カオス)」を基にこの新しい言葉を...
「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」は、中国の春秋時代に起きた呉と越の二つの王国に関する故事から来ています。 この表現は、特に呉王夫差と越王勾践の2人の王に焦点を当てています。 夫差は父の仇を討つために、薪の上に寝る(「臥薪...
「カジカ」は、淡水に生息する硬骨魚であり、日本固有種とされています。 この魚の名前にはいくつかの漢字表記がありますが、それぞれに興味深い語源と由来が存在します。 まず、「鰍」という漢字は、日本では「カジカ」を表しますが、...