つるべずし【鶴瓶鮨】の語源・由来
【意味】 馴鮨(なれずし)の一種。奈良県吉野川のアユを下市町で鮨に製し、釣瓶形の桶に入れ、藤蔓で桶と蓋を押さえつけてならしたもの。 【語源・由来】 「鶴瓶鮨」は、酢でしめたアユの腹にすし飯を詰め、井戸水を組み上げる釣瓶形…
【意味】 馴鮨(なれずし)の一種。奈良県吉野川のアユを下市町で鮨に製し、釣瓶形の桶に入れ、藤蔓で桶と蓋を押さえつけてならしたもの。 【語源・由来】 「鶴瓶鮨」は、酢でしめたアユの腹にすし飯を詰め、井戸水を組み上げる釣瓶形…
【意味】 牛の頬肉のこと。 【語源・由来】 「ツラミ」は、「ツラ(面・頬)の身」から。主に頬肉を指すが、こめかみや頭から頬にかけてを呼ぶこともある。
【意味】 ①蹴鞠の最初。鞠庭でまず鞠を蹴って、懸りの木の露を払い落とすこと。また、その人。 ②貴人に先導して道を開くこと。また、その役。 ③遊芸などで、最初に演ずること。また、その人。 ④相撲の横綱土俵入りのとき、先導と…
【意味】 6月(陰暦では5月)頃降り続く長雨。また、その雨期。さみだれ。ばいう。 【語源・由来】 「梅雨」は中国から伝わった語で、「ばいう」と読み、江戸時代以降「つゆ」と呼ばれるようになった。「梅雨」は、梅の実が熟すころ…
【意味】 ①温度が低い。冷ややかに感じる。つべたい。 ②人情に薄い。冷淡である。 【語源・由来】 「冷たい」は、寒さによって、指先や足先の爪が痛く感じることからの「爪痛し(つめいたし)」が転じて「つめたい」になった。平安…
【意味】 ①指または趾(あしゆび)の先端に生じる角質の突起。表皮の堅くなったもの。人や猿人類には扁爪(ひらづめ)が、他の動物には鉤爪(かぎづめ)と蹄(ひづめ)がある。昆虫では跗節(ふせつ)の末端の小節をいう。 ②琴爪(こ…
【意味】 ①渦のように巻いているもの。人の毛髪では多く頭頂の百会にある。つじ。辻毛。毛渦。 ②「つむじかぜ」の略。 ③辻のこと。 【語源・由来】 「つむじ」は、頭頂の渦を、渦のように巻いて吹き上がる「旋風(つむじかぜ)」…
【意味】 魚のすり身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの。鍋や汁の実とする。 【語源・由来】 魚のすり身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせた生地を、少しずつ摘み取って汁に入れることか…
【意味】 ①道理に合わない。得心できない。 ②意に満たない。おもしろくない。 ③とるに足りない。価値がない。自己に関する物事について謙遜するときにも使う。 ④ばかげている。とんでもない。 ⑤金に困る。うまくゆかない。 【…
【意味】 歯の間に挟まったものを取り除いたり、食べ物を突き刺したりするための小形の楊枝。こようじ。 【語源・由来】 「楊枝」は奈良時代に仏教と共に、インドから中国朝鮮半島を経由して日本に伝わったもの。その頃は「歯木」と呼…