【意味】
①唾液。つばき。日葡辞書「ツワ」。
②(九州地方で)唇。
【語源・由来】
「つば」は、「つばき」の口語的表現。古くは「つはき(唾吐き)」と清音で、唾を吐くという意の動詞だった。平安時代には、「ツハキ」は、唾液の意の名詞として用いられるようになり、「ツバキ」と濁音化した。「つば」と口語的表現が見られるようになったのは江戸時代から。
【意味】
①唾液。つばき。日葡辞書「ツワ」。
②(九州地方で)唇。
【語源・由来】
「つば」は、「つばき」の口語的表現。古くは「つはき(唾吐き)」と清音で、唾を吐くという意の動詞だった。平安時代には、「ツハキ」は、唾液の意の名詞として用いられるようになり、「ツバキ」と濁音化した。「つば」と口語的表現が見られるようになったのは江戸時代から。