つまらないの語源・由来

【意味】
①道理に合わない。得心できない。
②意に満たない。おもしろくない。
③とるに足りない。価値がない。自己に関する物事について謙遜するときにも使う。
④ばかげている。とんでもない。
⑤金に困る。うまくゆかない。

【語源・由来】
「つまらない」は、動詞「つまる」に否定の助動詞「ない」が付いたもの。「つまらぬ」ともいう。「詰まる」には、十分納得のいく状態になるという意味があり、納得できないの意味で「つまらない」が使われ、現在の意味に変化していった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク