ツボクサ【壺草】の語源・由来

「ツボクサ(壺草)」は、セリ科の多年草で、特徴的な形状の花を持っています。

その名前に関する由来には複数の説が存在します。

一つの説として、この草の花の形が「うつぼ(靫)」という矢を収める筒に似ていることから、元々「ウツボクサ」と呼ばれていたとされています。

そして、時間とともに「ウ」の部分が省略され、「ツボクサ」となったと言われています。

この名前から「壺草」という漢字があてられたと考えられています。

一方で、別の説では、この草がよく道端や路傍に生えることから、庭や家の周り、特に坪(庭の一部)に生える草という意味で「坪草」と呼ばれていた可能性が指摘されています。

しかし、どちらの説が正しいのか、あるいは他にも異なる由来があるのかは、現在も確定的には解明されていないのが実情です。

ツボクサ【壺草】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
基本情報 セリ科の多年草、特徴的な形状の花を持つ
第一の説 花の形が「うつぼ(靫)」に似ているから「ウツボクサ」と呼ばれ、時間とともに「ツボクサ」となった
第一の説の漢字 この名前から「壺草」という漢字があてられた
第二の説 道端や路傍に生えるため、「坪草」として名付けられた可能性
確定性 どの説が正しいのか、確定的な由来は現在も解明されていない

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。