たんぽぽ【蒲公英】の語源・由来
【意味】 キク科タンポポ属の多年草の総称。全世界に広く分布。日本にはカンサイタンポポ・エゾタンポポ・シロバナタンポポ、また帰化植物のセイヨウタンポポなど10種以上があり、普通にはカントウタンポポをいう。根はゴボウ状。根生…
【意味】 キク科タンポポ属の多年草の総称。全世界に広く分布。日本にはカンサイタンポポ・エゾタンポポ・シロバナタンポポ、また帰化植物のセイヨウタンポポなど10種以上があり、普通にはカントウタンポポをいう。根はゴボウ状。根生…
【意味】 ①ただ一人で敵陣に乗り込むこと。 ②余談・前置きせず、直接に問題の要点に入ること。 【語源・由来】 「景得伝灯録」が由来。一振りの刀をもって一人で敵に切り込む意から、すぐに問題の要点に入ることをいうようになった…
【意味】 腸がちぎれるほどの悲しみ。 【語源・由来】 『世説新語』黜免の故事から。古代中国晋の桓温が蜀に攻め入ろうとして船で三峡を通った時、従者が猿の子供を捕まえた。その様子を見ていた母猿は悲しみ泣きながら百余里も後を追…
【意味】 衣服・小道具などを整理・保管するのに用いる家具の総称。多く木材で作り、引き出しや開き戸を付ける。 【語源・由来】 「たんす」は、古くは「担子」と書かれ、中国では、天秤棒の両端にかける荷物、日本では持ち運び可能な…
【意味】 関西・西日本の祭礼の曳物。太鼓・鉦(かね)などの囃子方が乗った屋台。車輪を付けて引いたり、かついだりして練っていく。 【語源・由来】 「だんじり」は、台を引き摺ることから、「台摺り(だいずり)」となり、だんじり…
【意味】 アルミニウム・カルシウム・鉄の含水ケイ酸塩鉱物であるゾイサイトの中で、透明で青紫色の結晶は宝石としてタンザナイトといわれる。 【語源・由来】 「タンザナイト」は英語「tanzanite」から。タンザニアのアルー…
【意味】 瘤の俗っぽい言い方。こぶたん。 【語源・由来】 「たんこぶ」は、叩いたときの音(タン・トン)の擬音語や動詞「叩く」の音変化+こぶまたは、赤色の意の「たん(丹)」+こぶとされる。また、頭にできることが多いことから…
【意味】 陰の気を払うため、ショウブ・ヨモギを軒にさしてする節句。男子の節句。 【語源・由来】 「端午の節句」の「端」は「はし(始め・最初)」のことで、5月の最初の午の日を節句として祝う風習だった。のちに、「午」が「五」…
【意味】 ①穀類の粉を水でこね、小さく丸めて蒸しまたはゆでたもの。付け焼きにし、または餡やきな粉などをつけて食べる。いしいし。 ②①のように丸くまとめたもの。また、まとまったもの。 【語源・由来】 「団子」は、古代中国か…
【意味】 首・腕を大きく露出した、ランニングシャツに似た上衣。タンクは水泳プールの意で、水着の上半身部分を取り入れたことからの称。 【語源・由来】 「タンクトップ」は、英語「tank top」から。20世紀はじめのワンピ…