【意味】
陰の気を払うため、ショウブ・ヨモギを軒にさしてする節句。男子の節句。
【語源・由来】
「端午の節句」の「端」は「はし(始め・最初)」のことで、5月の最初の午の日を節句として祝う風習だった。のちに、「午」が「五」に通じ、5月5日が「端午の節句」の日になった。「端午の節句」は、中国では、楚の詩人、政治家の屈原(くつげん)を供養するための風習だったものが、日本に伝わったとされる。また、日本では元々、田植えの時期の5月に、稲の神様に豊穣を祈願するため早乙女と呼ばれる若い女性が神社に籠って田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていた。それが、中国の端午の節句と混合された。
江戸時代以降、武家で幟や甲冑を飾ったことから、主に男性の節句となった。