だんじり【檀尻・(楽車)・(地車)】の語源・由来

【意味】
関西・西日本の祭礼の曳物。太鼓・鉦(かね)などの囃子方が乗った屋台。車輪を付けて引いたり、かついだりして練っていく。

【語源・由来】
「だんじり」は、台を引き摺ることから、「台摺り(だいずり)」となり、だんじりになったという説、祭壇の奥の部分(祭壇の尻)を曳くという意味からとする説、屋台がじりじり進むことから、台じりとなり、だんじりになったという説、良王親王が家臣に命じて親の仇の台尻大隅守(だいじりおおすみのかみ)を討ち取り、その時「台尻討った」と皆が喜びはやしたことから、尾張津島天王の祭礼に残り、「台尻」がだんじりになったという説など諸説あるが不詳。
有名な岸和田だんじり祭りは、1703年、岸和田藩主であった岡部長奏公が、京都伏見稲荷を岸和田城内の三の丸に祀り、五穀豊穣を祈った稲荷祭りが起源とされる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。