たまご【卵・玉子】の語源・由来

「卵」または「玉子」という言葉は、鳥や魚、虫などの雌が産む胚や栄養分を含むものを指しますが、特に私たちが食用とする鶏の卵を指すことが多いです。

さらに、比喩的にはまだ一人前でない人や未熟なものを指すこともあります。

この言葉の由来は、「玉の子」からきています。

これは卵がその丸い形状から、宝石や貴重なものとしての「玉」のようだということから名付けられたものです。

この名前は江戸時代以降に広く使われるようになりました。

それ以前には、卵は「殻(かひ)の子」として知られ、その名前から「かひご」と呼ばれていました。

そして、この「かひご」は漢字で「卵」や「卵子」と表記されていました。

しかし、時が経つにつれて「たまご」という名前が一般的になり、「卵」も「たまご」と読むようになりました。

【卵・玉子】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「卵」または「玉子」に関する詳細や背景に関して他の情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
基本の意味 鳥や魚、虫などの雌が産む胚や栄養分を含むもの。特に鶏の卵を指すことが多い。
比喩的な意味 まだ一人前でない人や未熟なものを指す。
「玉子」の語源 「玉の子」から。卵の丸い形状が貴重な「玉」と似ているから。
使用開始時期(「玉子」) 江戸時代以降。
以前の呼び名
  • 「殻(かひ)の子」
  • 「かひご」
「かひご」の漢字表記
  • 「卵」
  • 「卵子」
名前の変遷 かひご → たまご。時が経つにつれて「たまご」が一般的になり、漢字「卵」も「たまご」と読むようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。