ズバリの語源・由来
【意味】 ①一気に刺したり切りつけたりするさま。 ②物事の急所や核心を確実につくさま。ずばっと。 【語源・由来】 「ズバリ」は、鎌倉時代から見られる語で、刀や包丁などで勢いよく切るときの擬態語が由来。的確に切るさまから、…
【意味】 ①一気に刺したり切りつけたりするさま。 ②物事の急所や核心を確実につくさま。ずばっと。 【語源・由来】 「ズバリ」は、鎌倉時代から見られる語で、刀や包丁などで勢いよく切るときの擬態語が由来。的確に切るさまから、…
【意味】 ①大層すぐれていて、無条件にほめたたえられる有様だ。並一通りでない。程度がはなはだしいさまにもいう。 ②(古くは、良くないことにいう)ひどい。とんでもない。 【語源・由来】 「素晴らしい」は、古くは良くないこと…
【意味】 宣伝・勧誘などのため不特定多数に大量送信される電子メール。迷惑メール。スパムメール。 【語源・由来】 「スパム」は、元々は、アメリカのHomel Foods Corp.の豚肉のハムの缶詰の商標。イギリスのコメデ…
【意味】 ボラの幼魚の称。 【語源・由来】 「スバシリ」は、海水魚であるが、幼魚のうちは、よく淡水域に遡上することから、「洲走」の語の意味が由来と考えられる。また、淡水と海水、つまり、河と海を行き来することから「セハシリ…
【意味】 香味料。香辛料。薬味。 【語源・由来】 「スパイス」は、英語「spice」から。「spice」は、見ること、種類、商品などの意のラテン語「species」から。「species」がフランス語で、商品の中でも大変…
【意味】 まわしもの。間諜。密偵。 【語源・由来】 「スパイ」は、英語「spy」から。「spy」は、古期フランス語で見張るものの意の「espion」から。「espion」は、印欧語で「見る」を意味する語幹「Spek」に由…
【意味】 下肢の、膝から踝(くるぶし)に至る部分。はぎ。 【語源・由来】 「すね」は、「足茎骨(あしぐきほね)」の意味からとする説、「進根(すすみね)」の意味からとする説、「足根(あしね)」の意味からとする説があるが未詳…
【意味】 底がゴム製の運動靴。カジュアルな装いに用いる。 【語源・由来】 「スニーカー」は英語の「suneakers」(a pair of sneakers)から。「sneak」は、こここそとはい出るという意味で、「sn…
【意味】 ネズミ科スナネズミ亜科の哺乳類。頭胴長11cm、尾長9㎝ほど。背側は淡褐色、腹側は白。モンゴル・中国東北部などの気温の日変化の大きい半砂漠に生息。植物の葉・種子などを食べる。実験動物としても飼育。ジャービル。 …
【意味】 アルカリ土類金属元素の一種。元素記号Sr 原子番号38.原子量87.62.天然にはストロンチアン石などとして産出。銀白色の金属。カルシウムに似て、常温において水を分解し、水素を発生。その塩類は炎に深紅色を与える…