【意味】
①男性用下ばきの一種。ひざ下までの長さでゆるみを持たせ、夏のズボン下として用いる。
②「すててこ踊」の略。
【語源・由来】
明治時代に三遊亭円遊がじんじん端折り(ばしょり)に半股引の姿で鼻をつまんで捨てる真似をしながら踊った「すててこ踊り」の流行から。
す行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
①男性用下ばきの一種。ひざ下までの長さでゆるみを持たせ、夏のズボン下として用いる。
②「すててこ踊」の略。
【語源・由来】
明治時代に三遊亭円遊がじんじん端折り(ばしょり)に半股引の姿で鼻をつまんで捨てる真似をしながら踊った「すててこ踊り」の流行から。