【意味】
石または瓦などで作り、墨を水で磨るのに用いる具。
【語源・由来】
「すずり」は、「すみすり(墨磨)」の転。平安時代中期には一般に使われ、「倭名類聚抄」に「須美須利」と見られる。漢字の「硯」は、漢音で「ゲン」、慣用音では「ケン」で「石+音符見」からなる形成文字で、「研」と同系。
す行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
石または瓦などで作り、墨を水で磨るのに用いる具。
【語源・由来】
「すずり」は、「すみすり(墨磨)」の転。平安時代中期には一般に使われ、「倭名類聚抄」に「須美須利」と見られる。漢字の「硯」は、漢音で「ゲン」、慣用音では「ケン」で「石+音符見」からなる形成文字で、「研」と同系。