すずり【硯】の語源・由来

「すずり」という言葉は、墨を磨る道具として使われる石や瓦で作られた具を指します。

この言葉の由来は「すみすり」という言葉から来ており、これは「墨磨」という意味です。

平安時代中期には、この「すずり」という言葉は一般的に使用されるようになりました。

古い文献である「倭名類聚抄」にも「須美須利」という形で記述されています。

また、この「すずり」を指す漢字「硯」についても触れると、この字は「石」と「音符見」から成り立つ形成文字です。

その音は漢音で「ゲン」、慣用音で「ケン」と読まれます。

そして、この「硯」という文字は「研」という文字と同系の文字とされています。

すずり【硯】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「すずり」に関する主要な情報やその特徴・背景をカンタンにまとめます。
項目名 内容
名称 すずり
定義 墨を磨る道具。石や瓦で作られた具。
名前の由来 「すみすり」(墨磨)から派生。
使用の歴史 平安時代中期に一般的に使用。
古い文献の記述 「倭名類聚抄」に「須美須利」として記述。
漢字表記
漢字の構成 「石」と「音符見」から成り立つ。
漢字の読み方
  • 漢音で「ゲン」
  • 慣用音で「ケン」
類似・関連の漢字 「研」が同系の文字とされる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。