すそわけ【裾分け】の語源・由来

【意味】
もらいものの余分を分配すること。また、利益の一部を分配すること。おすそわけ。

【語源・由来】
「裾分け」の「裾」とは、衣服の下の縁を指し、転じて、末や下の部分、主要ではない部分を指すようになった。ここから、目下のものに余分を分配することを「裾分け」というようになり、のちに、目上、目下に限らず、利益の一部を分配することをいうようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク