【意味】
スズキ科の海産の硬骨魚。全長約1m。いわゆるスズキ型の美しい体形を持つ。背びれは2基。口は大きい。背部は暗青色で、幼時には黒褐色の小点がある。日本・中国の沿岸に産し、春夏の候には淡水にもさかのぼる。夏から初秋に美味。出世魚の一つで、幼魚をセイゴ、少し成長したものをフッコといい、釣魚として珍重。同属のヒラスズキとの混称を避けてマルスズキと呼ぶこともある。
【語源・由来】
「スズキ」は、鱗がすすけたような色であることから「すすき(煤き)」が転じたという説、身がすすいだように白いことから「すすぎ」が転じたという説、すずしく清らかな身であることからとする説、「スス」は「小さい」の意で、口の大きさに対して尾が小さすぎることからとする説、勢いよく泳ぎまわることから、また、出世魚であることから上に進むで、「すすき(進き)」とする説、磯でよくとれることから、「イス(磯)」を重ねた「イスイス」に、長さを表す「キ(寸)」がつき「イスイスキ」となり、「ススキ」に転じたという説など諸説あるが、どれが正しいかはわかっていない。