すずめずし【雀鮨】の語源・由来

【意味】
もと江鮒(えぶな)を開いて腹中にすし飯を詰め、その形を雀のようにふくらませた鮨。今は小鯛を用いて、棒ずしや押しずしにする。大阪・和歌山の名物。

【語源・由来】
「雀鮨」は、元々は江鮒を、今は小鯛の腹の中にすし飯をつめる料理だが、すし飯をつめてふくらんだ腹が雀に似ていたことから名付けられた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク