いんごう【因業】の語源・由来
「因業」という言葉は、仏教の概念から派生しています。 「因」は結果を生む原因、そして「業」はその原因を助けるような間接的な行為を指します。 基本的には「報い」の原因となる行為という意味で使われます。 仏教では「善因善果」...
「因業」という言葉は、仏教の概念から派生しています。 「因」は結果を生む原因、そして「業」はその原因を助けるような間接的な行為を指します。 基本的には「報い」の原因となる行為という意味で使われます。 仏教では「善因善果」...
「因果」という言葉は、主に仏教で説明される「原因と結果の法則」を指しています。 この法則に従って、良い行いをすれば良い結果が生まれ、逆に悪い行いをすれば悪い結果が生じるとされています。 日本では特に鎌倉時代以降、この言葉...
「衣鉢(いはつ)」という言葉は、学問や技芸などの奥義が師から弟子に伝えられることを指します。 この言葉の語源は仏教に由来しており、特に僧侶が持つべき最低限かつ最重要な持ち物である「三衣(さんえ)」と「一鉢(いっぱつ)」か...
「一蓮托生(いちれんたくしょう)」という表現は、最後まで他の人と行動や運命を共にするという意味で広く用いられています。 この言葉の語源は、仏教の教えに基づいています。 元々、一蓮托生とは「よい行いをした人々が死後、極楽に...
「一念発起(いちねんほっき)」という言葉は、人がある目標や願いを達成するために心に決め、新たな行動を起こすことを意味します。 この表現の語源は仏教にあり、「一念発起菩提心」というフレーズがその原型です。 このフレーズで、...
「一大事(いちだいじ)」という表現は、現在では「重大な出来事」や「大事件」という意味でよく用いられますが、その語源は仏教に起源を持ちます。 元々、この言葉は仏が衆生(生きとし生けるもの全て)を救済するためにこの世に現れる...
「以心伝心(いしんでんしん)」という言葉は、日常のコミュニケーションでは「言葉を使わずに心や考えが相手に通じる」という意味で一般に使われています。 この表現の起源は、禅宗における教えにあります。 「以心伝心」は直訳すると...
「意識」という言葉は、主に自分が状況を理解しているという心の状態を指します。 この言葉は英語の “Consciousness” を訳したものであり、特に明治時代以降、哲学や心理学で広く使われるよう...
「曰く言い難し」(いわくいいがたし)という表現は、古典中国の思想家孟子(もうし)の作品「孟子」から来ています。 この文献には「曰難言」という表現があり、それが訓読されてこの日本語の言い回しとなりました。 具体的には、孟子...
「曰く」(いわく)という言葉は、漢文における「曰」(いわく)という字が訓読されたもので、その原意は「言うことには」といった形で引用文を導く働きがありました。 この字が日本語に取り入れられる過程で、その後に続く文が往々にし...
「夷狄(いてき)」という言葉は、元々古代中国で使用された言葉であり、特に未開の外国人や異民族を軽蔑する意味で使われました。 この表現は、中国の中央から見た周辺の異民族に対する区分として用いられていました。 具体的には、東...
「意味深長(いみしんちょう)」は、言葉や行動、文章などが多層的な意味を持っている、または何らかの裏の意味があるような状況を指す表現です。 この言葉の語源は、中国の北宋時代の儒者、程頤(ていい)に由来しています。 程頤は、...
「一辺倒(いっぺんとう)」という表現は、どちらか一方に偏る、もしくは一方的にかたよる状態を指します。 この言葉の語源は、北宋時代の中国の儒者、程顥(ていこう)に遡ります。 程顥は自身の教えに対して盲目的に従う学生、特に謝...
“一刻千金”(いっこくせんきん)は、楽しいまたは貴重な時間が短く感じられ、その瞬間を大切にしたいという思いを表す日本語の四字熟語です。 この言葉の語源は、中国の詩人蘇軾(そし)が詠んだ漢詩「春夜」...
今熊野(いまぐまの)は、日本の京都市東山区に位置する地名です。 この地名は、新熊野神社(いまぐまのじんじゃ)に由来しています。 新熊野神社は、後白河法皇が熊野権現を勧請(かんじょう、つまり招き寄せる儀式)したことから名づ...
「今わの際(いまわのきわ)」は、死が近いと感じられる状況やその瞬間、すなわち「死にぎわ」を指す日本語の表現です。 この表現は、「今わ」が「今は限り(これが最後)」という意味であることから派生しています。 具体的には、「今...
「いにしえ」は、日本語で「昔」や「過去」を指す言葉です。 この語は、自分が生まれる前の、遠く過ぎ去った時代を意味します。 語源としては、「往にし方(いにしかた)」から派生したとされています。 「往にし方」は、「往く」すな...
「稲妻」は、日本での雷光を指す言葉です。 この語の由来は、「稲の夫(つま)」という意味に関連しています。 具体的には、稲の結実時期に雷が多く発生することから、雷光が稲を実らせるという信仰があったとされています。 この信仰...
「十六夜(いざよい)」は、陰暦の十六日目の夜を指す日本語の言葉です。 この語の由来は非常に興味深く、動詞「猶予う(いざよう)」が関連しています。 この「猶予う」は「ためらう」や「躊躇する」といった意味を持ちます。 十六夜...
「隠元豆」は、江戸時代に中国の明(みん)王朝から来日した禅僧、隠元禅師によって日本にもたらされたとされています。 このことから、その名前に「隠元」という禅師の名が冠されました。 別名としては「五月ささげ」や「三度豆」もあ...
伊予柑は柑橘類の一種であり、その名前の由来は日本の地名に関連しています。 この果物は元々山口県で栽培されており、明治時代には「穴門蜜柑(あなとみかん)」という名前で呼ばれていました。 しかし、明治時代中頃に愛媛県へ移植さ...
「公孫樹(いちょう)」は、イチョウ科の落葉高木で、特に秋に美しい黄色い葉をつけることで知られています。 この木の名前の語源は、元々中国から来ているものです。 中国では、この木の葉が鴨の脚に似ているため、「鴨脚」と呼ばれて...
無花果(いちじく)はクワ科の落葉小高木で、西アジアが原産地です。 この植物名の語源には興味深い経緯があります。 元々、この果物はペルシャ語で「anjir」と呼ばれていました。 このペルシャ語の名前が中国に伝わり、音写(音...
鰯の名前の語源には複数の説が存在します。 一つの説は、この魚が水揚げされるとすぐに弱って死ぬ性質を持つため、「よわし」と呼ばれていたことから「いわし」に変わったというものです。 つまり、その脆弱な生命力が名前に反映されて...
「いなご(稲子)」はバッタ科に属する昆虫で、特に稲田などでよく見られます。 この名前の語源は、「稲の葉につく虫」という意味から派生しています。 具体的には、この虫が主に稲田で見られること、そして稲の葉にしばしばつくことか...
「磯巾着」という名前は、この動物が特定の刺激に反応すると、触手を縮める特性に由来しています。 この触手を縮めたときの形が、日本の伝統的な袋である「巾着」に似ていることから、その名がつけられました。 特に「磯」が付いている...
「いか(烏賊)」とは、十本の足を持つ海産の軟体動物で、料理や刺身としても非常に人気があります。 この名前の語源には複数の説があります。 一つ目の説は、烏賊の形状が「厳(いか)めしい」とされることからこの名前がついたという...
「飯蛸」という名前は、この蛸の特定の性質から来ています。 具体的には、産卵期に雌の蛸を煮ると、胴の中が飯粒のように見えるためにこの名前が付けられました。 この観察から、人々はこの蛸を「飯蛸」と呼ぶようになりました。 煮る...
「芋蔓式(いもづるしき)」という言葉は、一つの事柄に関連して次々と多くのことが明らかになる様子を表す表現です。 この言葉の語源は、さつま芋や他の芋類の生長の特性に由来しています。 具体的には、芋の蔓(つる)を引っ張ると、...
「猪武者(いのししむしゃ)」という言葉は、無鉄砲な、つまり思慮に欠けて突進するような武士を指す表現です。 この表現は、猪(いのしし)の特性に由来しています。 猪はその行動が非常に直線的で、障害があってもまっしぐらに前方へ...