いみしんちょう【意味深長】の語源・由来

【意味】
内容に深みがあること。また、裏に別の意味が隠されていること。

【語源・由来】
北宋の儒者、程頤(ていい)が、十七歳頃に『論語』を読み、「これを読むこと愈久しくして、ただ意味の深長なるを覚ゆ(長い間研究を続けて、その味わい深さがわかるようになった)」と述べたことから。(朱子の『論語序説』)

スポンサーリンク
スポンサーリンク