てんやわんやの語源・由来
【意味】 われがちに騒ぎたてるさま。互いに先を争って混乱するさま。てんでんがって。 【語源・由来】 「てんやわんや」は、「手に手に」、「各自勝手に」の意の「てんでん」と無茶苦茶の意の「わや」「わやく」の2語が結合してでき…
【意味】 われがちに騒ぎたてるさま。互いに先を争って混乱するさま。てんでんがって。 【語源・由来】 「てんやわんや」は、「手に手に」、「各自勝手に」の意の「てんでん」と無茶苦茶の意の「わや」「わやく」の2語が結合してでき…
【意味】 店屋の品物。特に、飲食店から取り寄せる食物をいう。 【語源・由来】 「店屋」は、昔、宿駅を置いた時に併置された、売買を扱うところをいい、食物に限定される店ではなかった。近世に入り、飲食物を売る店をいうようになり…
【意味】 西洋画の一種。顔料を膠質または糊の類で練って描いた絵。材質の効果としては油絵と水彩画との中間的なもの。 【語源・由来】 「テンペラ」とは、イタリア語「tempera」から。「tempera」は、混ぜ合わせるの意…
【意味】 ①深山に棲息するという想像上の怪物。人の形をし、顔赤く、鼻高く、翼があって神通力を持ち、飛行自在で羽団扇をもつという。 ②高慢なこと。自負すること。また、その人。 ③テンク。「史記(天官書)」中国古代の天文で、…
【意味】 ①日本芸能の一つ。平安時代から行われた。もと、田植えなどの農耕儀礼に笛・鼓を鳴らして歌い舞ったものに始まるというが、やがて専門の田楽法師が生まれた。笛吹きを伴い腰鼓・銅鈸子・簓などを鳴らしながら踊る田楽躍と、高…
【意味】 ①再度の嫁入り。再嫁。 ②自分の罪過・責任などを他人になすりつけること。 ③(心)感情が他の対象にも及んでゆくこと。恋人に対するような感情をいだく類。 【語源・由来】 「転嫁」は、再度の嫁入り、再嫁のこと。そこ…
【意味】 ①イタチ科テン属の哺乳類の総称。11種に分けられる。 ②①の一種。本州・四国・九州に分布。頭胴長40センチメートル、尾長18センチメートルほど。本州北部のテンはキテンと呼ばれ、夏毛は全体に黒っぽく、喉が黄色であ…
【意味】 テレビ放送で、テレビカメラを用いずに写真・絵画・文字などを送信できる光学的映写装置。また、それによる字幕や絵。 【語源・由来】 「テロップ」は、「television opaque projector」の略。元…
【意味】 テロル・テロリズムの略。政治的目的を実現するために暗殺・暴力・破壊活動などの恐怖手段や、その脅威に訴えることを是とする主義。また、それに基づく暴力行為。テロ。 【語源・由来】 「テロ」は、ドイツ語「Terror…
【意味】 ①交互にすること。また、くいちがいになっていること。あべこべ。 ②歌舞伎脚本で、二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、交互に筋を進行させること。 【語源・由来】 「テレコ」は、「手を加える」の意の「手入れ」+接尾…