てるてるぼうず【照る照る坊主】の語源・由来

「照る照る坊主」は、日本の伝統的な紙製の人形で、晴天を願って軒下などに吊るされます。

晴れると、その人形の瞳を描き入れて神酒を供え、最後に川に流します。

この風習の起源は、江戸時代または平安時代に中国から日本に伝わったとされています。

元々、中国には「掃晴娘」という箒を手にした紙人形が存在し、これを軒下に吊るして晴れることを願う習慣がありました。

日本に伝わった後、形や名称が変化し、「照る照る坊主」や「てるてるぼうし」「てりてりぼうず」「てれてれぼうし」「てりひな」といった名前で呼ばれるようになりました。

名前の「照る照る」は、「照らす」や「輝く」といった意味を持ち、晴れる日の輝く太陽を連想させます。そして、「坊主」は、その人形の坊主のような形を指しています。

【照る照る坊主】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
名称 照る照る坊主
形と用途 日本の伝統的な紙製の人形で、晴天を願って軒下などに吊るされる
儀式 晴れた際に瞳を描き、神酒を供え、最後に川に流す
起源の時代 江戸時代または平安時代
起源の地 中国
中国の習慣 「掃晴娘」という箒を持った紙人形を吊るし、晴れを願う
日本での名称変化
  • 「てるてるぼうし」
  • 「てりてりぼうず」
  • 「てれてれぼうし」
  • 「てりひな」など
名前の由来 「照る照る」は「照らす」や「輝く」を意味し、晴れる日の輝く太陽を連想。そして「坊主」は人形の坊主のような形を指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。