てるてるぼうず【照る照る坊主】の語源・由来

【意味】
晴天を祈って、軒下などにかけておく紙製の人形。晴天となれば、睛(ひとみ)をかきいれ、神酒を供えた後、川に流す。てるぼうず。

【語源・由来】
「照る照る坊主」は、江戸時代(一説によると平安時代)に中国から伝わった風習で、中国では、箒を手にもった紙人形、掃晴娘を軒下につるして晴天を祈るものだった。てるてるぼうし、てりてりぼうず、てりてりほうし、てれてれぼうし、てりひななどとも呼ばれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク