デザートの語源・由来

「デザート」という言葉は、西洋料理における食事の最後に提供される菓子や果物を指す言葉として広く知られています。

この言葉の起源は、英語の「dessert」で、更にその背景にはフランス語の「dessert(デセール)」があります。

この「dessert(デセール)」は、動詞「desservir(デセルヴィール)」に由来し、直訳すると「食事を下げる」や「食卓を片付ける」という意味があります。

この動詞は、「des-」という接頭語(反動の動作を示す)と、「servir」という動詞(サービスする、供給するという意味)を組み合わせたものです。

さて、14世紀から使われるようになった「desservir」の意味から、食卓が片付けられた後、最後のサービスとして果物や菓子が出されることが習慣となったのです。

この習慣から、「dessert」が食後の菓子や果物を指すようになり、やがてその言葉は英語圏を通じて世界中に広まり、「デザート」として日本にも伝わってきました。

「デザート」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「デザート」という言葉の定義、起源、およびその背後にある意味や習慣に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
定義 西洋料理の食事の最後に提供される菓子や果物
起源 英語の「dessert」から来ており、背景にはフランス語の「dessert(デセール)」が存在
フランス語の由来 動詞「desservir(デセルヴィール)」から派生
「desservir」の意味
  • 「食事を下げる」
  • 「食卓を片付ける」
動詞の構成 接頭語「des-」(反動の動作を示す) + 動詞「servir」(サービスする、供給する)
「dessert」の使用開始 14世紀から、食卓が片付けられた後の最後のサービスとして出される果物や菓子を指すようになった
広がり 英語圏を通じて世界中に拡散、日本にも「デザート」として伝わった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。